土用の「間日」の間に草むしりとさし芽などしてみたり…

家庭菜園・ガーデニング
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今日は5/1。2025年の春の土用の「間日」。
昨日に引き続いて2日連続の「間日」ということで一気に庭仕事です。

まずは、YouTubeを見てやってみたくてうずうずしていた
ペチュニアの摘心からのさし芽。

初めての摘心は難しい&心の葛藤

さし芽する茎を探すけど、まだちょっと小さいのかな?よくわからない…(汗)

でも、とりあえず元気な太めの茎を根元の葉っぱは残してチョキンと切ってみる。

摘心になっているのか?さし芽にできるのか?

YouTube見てた時は、“あー、わかったわかった!”って思っていたんだけどなぁ…
いざ切るとなるとえ?ここ?ここで良いの?ってなっちゃう(笑)

でも、ペチュニアの摘心や刈込の動画を見ていると、本当に短く刈り込んでも、
「ペチュニアは大丈夫です!1か月もすれば売ってる苗のように大きくなります!っていってたし。

で、切った後がこんな感じになりました。

指写ってるし…(笑)

本当はもっと短く切りたかったんだけど、やっぱり躊躇してしまいました…(涙)
最後の1つのお花は切れなかったし、大きなつぼみは切れなかった…

なんだか、花を切っていると私は花を育てているの?何しているの?って罪悪感に襲われてしまって…(-_-)

でも、ペチュニアの子孫繁栄のために切っているんだ!と言い聞かせながらさし芽作り。

さし芽の給水タイムの間に草むしり

さし芽候補の茎の上を切り、茎の下は斜めにカット。
葉っぱは半分くらいにカット。

そのまま水に浮かべて給水タイム。

その間に、日陰の草むしり。

今年は実家でいろいろあってなかなか草むしりできなかったからまあ伸び放題…

草むしりタイムは没頭できるし、バケツにいっぱいになった草を見ると妙な達成感が味わえるから好きなんです。

今日は日向はすでに暑いけど、日陰は風もなく、ちょうど草むしりには絶好の日。

バケツ1杯目は30分もかからず。
まだまだ給水タイムには程遠い(笑)

ということで、家の片側を一通りむしりきり
大きな達成感を味わって時計を見ると2時間たっていました(;’∀’)

ちょっと給水しすぎ?ま、いいでしょ。

ペチュニアのさし芽を鉢に植え付け

ということで、ワクワクしながら空いていた鉢に花用の土を入れ、ペチュニアのさし芽作業!

ウワッ( *´艸`)

いかにもガーデニングしてるって感じ♪

畑の土を使って空いてる何かの容器に入れるのもいいけれど…
やっぱり私は形から入るのがテンション上がって良いみたい(笑)
花用のフワフワの土を鉢に入れ、水を含ませ鉢の下から水が出るのを見ているだけでテンション上がる(笑)

で、できたのがこちら!

ガーデニングっぽい…( *´艸`)
自己満足…( *´艸`)

規則的に並べて植えていないのが、いかにも私らしい…(汗)

明るい日陰に置いてくださいとの、難しい課題。
今は日陰だけど、後から西日があたりそうなこの場所でいいのか?

また夕方様子を見て暑そうなら家の前に避難させるか…

あ…やっぱり花を育てるって手がかかる子供を育てているみたい…

コメント

タイトルとURLをコピーしました